<はじめに>
ストラテジーとは…
TradingViewで『売り買いのサイン』を出すための自動売買条件が入っているシステムのこと。
トレスタで自動売買をするには、この「ストラテジー」をTradingViewの株価チャートに挿入する必要があります。
このページでは、ストラテジーの作成方法を以下2つのパターンでご紹介しています。
■サンプルストラテジーをつかってみよう
トレスタで用意しているサンプルストラテジーをTradingViewの株価チャートに挿入し、デモ取引を行います。
■TradingViewのストラテジーをつかってみよう
TradingViewでは、内蔵されているストラテジーと世界中の投資家が作成したストラテジーが無料で公開されています。
このストラテジーをトレスタ用に編集して、デモ取引を行います。

それでは、ストラテジーの作成を
一緒に行ってみましょう。
▼動画で見たい方はこちら▼

<ストラテジーコードを確認しよう>
まず始めに、自分のストラテジーコードを確認します。
トレスタでは、登録時にアカウント専用の「ストラテジーコード」が作成されます。
自動売買を行うときに必要となるため、TradingViewでストラテジーを作成する前に必ず確認しましょう。
ストラテジーコードは、トレスタのメニュー一覧にある『会員情報』から確認することができます。

右端にある『コピー』のボタンをクリックするとコピーが完了し、貼り付けることができるようになります。
<サンプルストラテジーをつかってみよう>
まずは、トレスタのサンプルストラテジーを使ってみましょう。
サンプルストラテジーは2つの移動平均線の
・ゴールデンクロスで買い
・デッドクロスで返済
という簡単なものです。
(※動作テスト目的のストラテジーであるため、利益を求める為のものではございません。
実際の売買でのご利用によるリスクは自己責任となります。
また、当ストラテジーの売買ロジックに関するお問い合わせはご遠慮させていただきます。)
以下がサンプルストラテジーとなります。
それでは、まずはサンプルストラテジーをTradingViewにセットしてみましょう。
TradingViewにログインして、チャート画面を開きます。
チャート画面が表示されたら、以下の手順でストラテジーをセットしていきます。
①チャート画面下部の「Pine エディタ」をクリックします。
②画面内にエディタが現れます。

③ダウンロードしたサンプルストラテジーの文章を全てコピーします。
サンプルストラテジーはこちら
(キーボードのCtrl+Aで全範囲選択、Ctrl+Cでコピーできます。)
④既存のエディタ内のコードを全て消し、サンプルストラテジーのコードに置き換えます。

⑤作成したストラテジーを保存します。「保存」をクリックすると”スクリプトを保存”が出てくるので、『移動平均ゴールデンクロス』と入力して、「保存」をクリックします。

⑥最後に右下にある「チャートに追加」をクリックし、チャートの中に「移動平均ゴールデンクロス」とストラテジー名が表示されたら、株価チャートへの挿入が完了となります。

トレスタのデモ取引を参考にして売買を行ってみましょう。

次はTradingViewのストラテジーです。
これができると、TradingViewで公開されている
ストラテジーの全てが使えるようになりますよ。
<TradingViewのストラテジーをつかってみよう①準備編>
次は、TradingViewのストラテジーを使って、トレスタ用のストラテジーを作成していきます。
まずは、TradingViewで公開されているストラテジーを編集する準備をしましょう。
①チャート画面上部にある「インジケーター」をクリックします。
②ストラテジーの「テクニカル」をクリックします。
③「ストラテジー」をクリックすると、ストラテジーの一覧が表示されます。
④ストラテジーをひとつ選んでクリックしましょう。
※ここでは例として『チャネルブレイクアウト・ストラテジー』を選択しています。

⑤チャート画面に表示されているストラテジー名をクリックし、右端の方にある「{ }(ソースコード)」をクリックします。
⑥右下の「・・・」をクリックし、一覧の一番上にある「スクリプトをコピー」をクリックします。

⑦「コピーの作成」という画面が表示されたら、名前を設定して「保存」をクリックします。

⑧最後に右下にある「チャートに追加」をクリックすれば、準備が完了です。

※ソースコードの編集を行うことができないストラテジーは、ストラテジー名の右端にある『×』をクリックして削除しましょう。
<TradingViewのストラテジーをつかってみよう②作成編>
それでは、トレスタ用のストラテジーを作成していきましょう。
こちらの画面は、TradingViewでは「ソースコード」と呼ばれています。

サンプルストラテジーを元に、このソースコードに手を加えていきます。
ダウンロードしたサンプルストラテジーを開いたら、まずは、『/////』で囲まれている部分の文章を全てコピーして、

『@version=~』という文章の下に、改行して貼り付けましょう。

次に、サンプルストラテジーの下記の部分に従ってソースコードを編集していきます。

ほとんどのソースコードには、『comment=』という買い・売り注文の名前を指定する文字列が存在します。

トレスタでは、注文の際に注文方法を指定するために、
この『comment=』の後ろに以下のように文字列を挿入する必要があります。
・新規買いの場合は、commentの後ろに “[任意の⽂字列]:新規買い”
・返済売りの場合は、commentの後ろに “[任意の⽂字列]:返済売り”
・新規売りの場合は、commentの後ろに “[任意の⽂字列]:新規売り”
・返済買いの場合は、commentの後ろに “[任意の⽂字列]:返済買い”
そして、『,alert_message=i_strategy_code』をcomment~が書かれている列の一番後ろに挿入することによって、このストラテジーを使ってTradingViewのアラートを作成した時に、トレスタがアラートを受け取り、指示通りに銘柄の売買を行います。

記入例では、
comment=”テスト:新規買い”,alert_message=i_strategy_code
comment=”テスト:返済売り”,alert_message=i_strategy_code
と挿入しています。
最後に、エディタの右上にある「保存」をクリックして、ソースコードの編集が完了です。
トレスタのデモ取引を参考にして売買を行ってみましょう。

これで解説は終わりです。
TradingViewにはストラテジーが沢山あるので
デモ取引で色々試してみましょう。